講座・セミナー

(日仏文化講座) 花開くロココとルイ15 世治下の諸芸術

司会: 鈴木康司 (中央大学名誉教授、日仏会館副理事長)、三浦 篤(東京大学教授)、永見 文雄 (中央大学文学部教授 元パリ国際大学都市日本館館長)、大野 芳材、(青山学院女子短期大学芸術学科教授)、高階 秀爾(大原美術館館長、東京大学名誉教授)、佐藤 実枝(早稲田大学名誉教授)、秋山 伸子(青山学院大学文学部フランス文学科教授)、市瀬 陽子(ダンス)、竹内 太郎 (バロック・ギター)

“イベント詳細”

2011-07-02(土) 0:00
会場
日仏会館ホール
東京都渋谷区恵比寿3-9-25 渋谷区, 東京都 150-0013 Japan
日仏会館ホール

~プログラム~

 

◆開会挨拶 鈴木康司(中央大学名誉教授、日仏会館副理事長)


◆午前の部:司会 三浦 篤(東京大学教授)


◆10:00 「ロココ時代のサロン文化」永見文雄(中央大学教授、元パリ国際大学都市日本館館長)
18 世紀のパリでも前世紀に引き続いてサロンが栄えた。代表的例として、ランベール夫人、タンサン夫人、ジョフラン夫人、デュ・デファン夫人、レスピナス嬢のサロンを紹介し、これらを通してサロンの女主人となる条件を見る。次いで18 世紀の知的生活の諸
環境において、フランス啓蒙の文化装置としてサロンが果たした役割、その社会的機能を考察する。ルソーのサロン批判なども紹介する。

 

◆11:00 「ポンパドゥール夫人と装飾芸術」大野芳材(青山学院女子短期大学教授)
ルイ15 世の治世期、緩やかな曲線や非相称を特徴とする繊細で優美なロカイユ装飾が、家具調度から宝飾品を飾った。こうした装飾美術をはじめとして、当時の文芸の動向に大きく関わったのは、王の寵姫となったポンパドゥール夫人である。彼女の芸術庇護者としての側面を、残されたその肖像画から検討し、工芸品を中心にロココから新古典主義へと推移する当時の美術の趨勢を、彼女の注文作品とともに紹介したい。


◆<12:00~13:30 昼休憩>


◆午後の部:司会 鈴木康司


◆13:30 「雅な宴・市民の宴」高階秀爾(大原美術館館長、東京大学名誉教授)
ルイ14 世の強烈な意志によって支配されていた17 世紀の絶対王政は、世紀が変わるとともに次第にその統制力を弱め、新たに経済的実力を備えてきた市民階級の台頭を許すようになった。それに伴って、美術活動もヴェルサイユとパリという二つの中心を持つようになった。1704 年のサロンに風俗画が大量に登場してきた事実に示されるように、市民たちの好みが絵画の世界を大きく変ていった。ヴァトーの「雅宴画」は、市民たちの宴の証人にほかならないものであった。


◆14:30 「マリヴォー劇-昔と今」佐藤実枝(早稲田大学名誉教授)
マリヴォーはフランス18 世紀の著名劇作家。かつては同時代人の好む数本の作品しか評価されず、この傾向は約2 世紀続いた。20世紀後半、マリヴォー劇を読み直す作業が演出家たちによって進められ、ほぼすべての作品が脚光を浴びる。恋愛の原点に暴かれる人間のエゴ、精神的サディズムと評される劇構造、そして身分制度の闇を照らす愛の奔流…新生マリヴォーが現代人に語る言葉を、映像資料で補いつつ伝えたい。

 

◆<15:30~15:50 コーヒーブレイク>


◆15:50 「市の芝居からオペラ・コミックの誕生へ」秋山伸子(青山学院大学教授)
定期市で上演されていた芝居は、18 世紀にオペラ・コミックという新しいジャンルとして生まれ変わった。オペラ・コミックは、コメディ・フランセーズの台詞劇、王立音楽アカデミーの音楽悲劇、両者のライバルとして君臨する。ラモーは、オペラ作家としての名声を確立する前に、オペラ・コミック用に作曲もしていたが、その色彩の濃いオペラ『プラテー』の映像を用いて、オペラ・コミックの特徴について考えたい。


◆16:50 「ポンパドゥール夫人のプチ・キャビネ ~ルイ15 世時代の音楽、オペラ、バレエ」
ダンス:市瀬 陽子 バロックギター:竹内 太郎
ルイ15 世の時代、新しい舞台芸術としてオペラ・バレエが楽しまれるようになり、一方ではブフォン論争が繰り広げられるなど、フランスのオペラは新たな展開を見ます。芸術に秀でたポンパドゥール夫人が国王のために自ら設えた劇場「プチ・キャビネ」での上演風景に思いを馳せ、当時活躍したA.カンプラやJ. Ph.ラモーの音楽とダンス、そして18 世紀後半、新たな流行の波に乗ったギター音楽の世界を、たっぷりとお楽しみ頂きたいと思います。


◆17:50 質疑応答 18:20 懇親会